上真倉(かみさなぐら)

井鏡(イカガミ) 平田(ヒラタ) 砂田(スナダ) 梅田(ウメダ) 小川崎(オガワザキ) 西小沼(ニシオヌマ) 大坪(オオツボ) 堂ノ下(ドウノシタ) 辻(ツジ) 松之木(マツノキ) 塚ノ越(ツカノゴシ) 浅倉(アサクラ) 上小沼(カミオヌマ) 東小沼(ヒガシオヌマ) 竹之下(タケノシタ) 住吉(スミヨシ) 奥成谷(オクナリヤ) 東成谷(ヒガシナリヤ) 山之神(ヤマノカミ) 戸倉(トグラ) 東田(ヒガシダ) 向田(ムカイダ) 万貫石(マンガンイシ) 小池作(コイケサク) 細田(ホソダ) 日枝(ヒサカ) 関ノ上(セキノウエ) 鍋田(ナベタ) 菅ケ尾(スゲガオ) 石橋(イシバシ) 笹尾(ササオ) 深田(フカダ) 蓑笠雨(ミノカサアメ) 長尾(ナガオ) 吹畑(フキバタ) 小作房(コサクボウ) 海老田(エビタ) 川民(カワダミ) 高根(タカネ) 谷屋敷(タニヤシキ) 海蔵寺(カイゾウジ) 浪石(ナミイシ) 梶房(カジボウ) 坂田川(バンダガワ) 代田(シロタ) 岩川(イワカワ) 金保利(カナホリ) 四ノ宮(シノミヤ) 経ノ坪(キョウノツボ) 弥治堀(ヤジボリ) 引田(ヒキタ) 青柳(アオヤギ) 舞台(ブタイ) 割畑(ワリバタ) 羽打(ハウチ) 山王(サンノウ) 一向堂(イッコウドウ) 羽鳥(ハドリ) 宇和宿(ウワジュク) 磯岡(イソオカ) 五霊(ゴリョウ) 上藤井(カミフジイ) 下藤井(シモフジイ) 御廏(オウマヤ) 庚申山(コウシンヤマ) 城山(シロヤマ) 城井戸(シロイド) 向田嶋(ムコウタジマ) 新堀(シンボリ) 天王下(テンノウシタ) 海磯(カイイソ) 波石(ナミイシ)

 汐入川中流左岸に位置する農業地域で、中世には実倉の字を充てており穀倉地帯だったことを思わせますが、現在は急速な住宅地化が進んでいます。江戸時代は館山三町四浦及び北下台村、根古屋村、上真倉村、下真倉村を合わせて一村とし、真倉村と呼んでいました。現在の上真倉は、明治4年に上真倉村と根古屋村が合併したもので、根古屋村は字海磯周辺の地域のことです。戦国時代末、里見氏が実倉郷のうちで鶴谷八幡神社に祭礼の供物として刈田16俵を寄進しています。江戸時代初期の里見氏治政下では、館山城下にあたるため真倉村は里見家の直接の支配地で、村高は1354石余。明治元年には1400石余で、内上真倉村は545石余、根古屋村は229石余。上真倉には寺院が多く、上真倉村には長光寺(朱印10石)、妙音院(75石余)、慈恩院(15石)、泉慶院(7石)、正吽寺(5石)、吉祥院(14石)、秀明院(5石)、真楽院、千光寺があり、根古屋村には宗真寺、本蓮寺、妙台寺がありました。正吽寺、吉祥院、秀明院は現在廃寺になっています。神社は神明神社。寺院が多いのは館山城の外郭としての役割があったためと考えられています。