館山地区略年表

西暦 年号 事項
B.C.4000年 この頃沼のサンゴ層が陸地化する
B.C.3000年 -縄文時代- 沼の赤山で人が生活をする
5世紀頃 沼の大寺山岩窟墓がつくられる
7世紀頃 沼のつとるばで古代祭祀が行われる
1096年 嘉保3年 源親元が安房国司となる
1156年 保元1年 沼平太、京都の保元の乱で源義朝に従い崇徳上皇を攻める
1584年 天正12年 里見義頼、岩崎与次右衛門に沼之郷で屋敷地を与える
天正中 里見義頼、家臣上野源八に館山城への在番を命じる
1590年 天正18年 里見義康、館山城を居城とする
1591年 天正19年 里見義康、慈恩院に4貫余、総持院に3貫の寺領を与える
1594年 文禄3年 里見義康、紀伊国高野山西門院へ真倉郷内で寺領20貫を寄進する
1601年 慶長6年 里見義康、城下町での売買を奨励するため法令を出す
1610年 慶長15年 里見忠義、岩崎与次右衛門に町中肝煎の役を命じる
1614年 慶長19年 里見忠義、伯耆国倉吉へ移封され、館山城は破却される
1615年 元和1年 新井浦・楠見浦の水主30人が大坂夏の陣に徴集される
1711年 正徳1年 元禄地震で隆起した北下台下の干潟をめぐり、真倉村と北条村の間で争論がおこる
1781年 天明1年 稲葉正明、一万石の大名となり館山藩をおく
1791年 寛政3年 城山の南麓に館山藩の陣屋がおかれる
1841年 天保12年 漢詩人梁川星巌、城山を訪れる
1858年 安政5年 新井浦の水主清五郎、播洲光塩丸に乗組みフィリピンへ漂流する
1868年 慶応4年 幕府海軍副総裁榎本武揚、江戸を逃れて館山へ上陸後函館へ向う
佐幕派請西藩主林忠祟、館山へ宿陣。柏崎より真鶴へ向う
1871年 明治4年 7月館山藩廃藩となり、館山県成立する。12月館山県を廃止し、木更津県に統合する
明治初 宮城の蛯原久五郎、宮城海苔の養殖をはじめる
1889年 明治22年 上真倉村、下真倉村、館山町が合併して館山町となる。沼村、宮城村、笠名村、大賀村が合併して豊津村となる
1914年 大正3年 館山町、豊津村が合併して館山町となる
1917年 大正6年 北下台に航路標識「正木燈」が建設される
1923年 大正12年 関東大震災で、町の99%が倒壊、焼失の大被害をうける
1930年 昭和5年 宮城沖の干潟に館山海軍航空隊が設置される
1933年 昭和8年 館山町・北条町が合併して館山北条町となる
1939年 昭和14年 那古町・船形町と合併して館山市となる
1943年 昭和18年 大賀に洲ノ崎海軍航空隊開隊する
1945年 昭和20年 太平洋戦争終結し、館山に米軍が上陸する