コンテンツへスキップ

たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館

- 館山市立博物館 -
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 企画展特別展図録
  • 安房の人物シリーズ
  • 地区展図録
  • 歴史散策マップ
    • エリア別散策
    • 館山の寺社と名所
    • テーマ別探訪
    • 安房国札観音
    • 安房の見所寺社
  • このサイトについて
  • お問い合わせ

裏表紙

館山市市制施行70周年記念特別展図録
館山湾の洞窟遺跡-棺になった舟。黄泉の国への憧憬-

平成22年2月6日発行

編集・発行 館山市立博物館
千葉県館山市館山351-2

投稿者 kanri_history投稿日: 2020年05月01日2021年07月18日カテゴリー 館山湾の洞窟遺跡
参考文献-より詳しく知るために

キーワード検索

  • 館山湾の洞窟遺跡
  • 中トビラ
  • 目次
  • 凡例
  • ごあいさつ
  • プロローグ 館山湾の洞窟遺跡
  • カラー図版
  • 房総半島と三浦半島の海食洞窟遺跡の分布
  • 【1】南房総の地震隆起段丘-館山湾の洞窟遺跡はなぜ高い標高にあるのか-
  •  (1)縄文時代の海岸
      1.掘り出された縄文時代の海岸-館山市加賀名遺跡
  •   2.干潮時に砂浜にあらわれる特殊な遺跡-館山市沖ノ島遺跡
  •   3.標高20mにある縄文時代の浅瀬-沼サンゴ層
  •  (2)過去100年間、日本でも最も土地が隆起した場所“館山”
  • 【2】房総の洞窟調査事始-穴の考古学
     (1)勝浦市守谷湾洞窟遺跡群-房総半島の海食洞窟研究の端緒となった遺群
  •   1.勝浦市本寿寺洞窟遺跡
  •   2.勝浦市長兵衛岩陰遺跡
  •   3.勝浦市こうもり穴洞窟遺跡
  •  (2)館山市佐野洞窟遺跡と安房神社洞窟遺跡~人骨の年代をめぐる問題
      1.館山市佐野洞窟遺跡
  •   2.館山市安房神社洞窟遺跡
  •  (3)館山市北下台洞窟遺跡~房総郷土史の先覚・大野太平氏が記した発掘記
  •   北下臺發掘記
  •  (4)館山市出野尾洞窟遺跡~入江の奥部にある洞窟遺跡
  •  (5)富津市明鐘崎洞窟遺跡~三浦半島との強いつながりをうかがわせる遺跡
  •  (6)館山市鉈切洞窟遺跡と大寺山洞窟遺跡の調査~文化財保護の機運の高まり
  • 【3】房総半島の対岸-三浦半島の洞窟遺跡
  •  (1)三浦市大浦山洞窟遺跡~居住と墓地、二つの利用がされた洞窟
  •  (2)三浦市雨崎洞窟遺跡~舟形の木棺、舟形の石室、火葬。多様な洞窟葬
  • 【4】館山湾の洞窟遺跡-棺になった舟。黄泉の国への憧憬
  •  (1)館山市大寺山洞窟遺跡~国造級の豪族が奥津城とした海蝕洞窟
  •  (2)館山市鉈切洞窟遺跡~『大日本史』に記された10艘の丸木舟
  • エピローグ
  • 展示資料目録
  • ご協力者一覧
  • 参考文献-より詳しく知るために
  • 裏表紙
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 企画展特別展図録
  • 安房の人物シリーズ
  • 地区展図録
  • 歴史散策マップ
    • エリア別散策
    • 館山の寺社と名所
    • テーマ別探訪
    • 安房国札観音
    • 安房の見所寺社
  • このサイトについて
  • お問い合わせ
© 2016 - 2025 館山市立博物館 All Rights Reserved.