根岸・川名・小原

港を持つ漁村船形の後背地にあたる根岸と川名の岡集落と、さらに谷奥の小原。鎌倉道といわれ明治時代までの脇往還として多くの人びとが行き来した木の根道周辺の、豊かな文化を探訪しましょう。

根岸(ねぎし)エリア

(1) 船形藩陣屋跡

 元治元年(1864)から慶応4年(1868)まであった船形藩の陣屋だった場所。若年寄の平岡丹波守道弘が1万石で船形藩をおこした。陣屋の建設途中で明治となり、他の大名にさきがけて領地を奉還して船形藩は廃藩となり、平岡道弘は徳川宗家の静岡藩家老になった。

(2) 名主古屋敷

(2) 名主古屋敷

 船形村の世襲名主の古屋敷で、石垣が残っている。元禄大地震後に現在地へ移転するまでの屋敷地。地震で海岸に隆起地ができると、どんどん川の河道に古川新田を開発し、宝永3年(1706)に領主から屋敷地を拝領して海に近い現在地へ移転した。名主家は里見氏家臣の後裔とされ、江戸時代は川名村の名主を兼ねることも多かった。船形は川名から分かれた村とされている。

(3) 木の根道切通し

(3) 木の根道切通し

 房総半島をめぐる中心的な往還の一部で、千葉方面から内房を通って館山へいたる道。岩井の市部から八束の丹生(にう)へ出る木の根峠を経て那古へ至り、館山や府中へ向かう。船形藩陣屋や名主古屋敷がこの道に面しているのも、重要な街道沿いという立地条件からで、かつて大街道と呼ばれていた。切通しは明治40年に切り下げ工事が行われたもので記念碑がある。もとはわずかながら峠になっていた。

(4) 根岸三荒神(御霊神社・大六天神社・竃神社)

 根岸区の御霊神社(高皇産霊神(たかみむすびのかみ))・大六天神社(午頭天王(ごずてんのう))・竃神社(奥津彦之神(おくつひこのかみ))の三社を根岸三荒神(こうじん)と呼んでいる。御霊神社にある明治45年の水神宮は、船形陣屋跡地に祀られていたという。また、かつて三宝荒神と呼ばれた竃(かまど)神社には嘉永元年(1848)の馬頭観音がある。

(5) 里程標

(5) 里程標

明治26年(1893)の里程標(りていひょう)。東京や千葉県庁・佐倉、近隣町村などとの距離を表示している。当時の町村ごとに建てられたもので、これは船形町の里程標。船形と那古を結ぶ道と木の根道との交点に建てられたもの。この近辺は古川新田として元禄地震の翌々年宝永2年(1705)に開発された。このとき、どんどん川の流路は岩山を削って東寄りに付け替えられている。川名の町場は新町といわれるが、この地震での隆起以後に人が住めるようになった。

川名(かわな)エリア

(6) 金比羅神社

 四国から来た漁師が江戸時代に建てたと伝えられている。手水石は、天保15年(1844)のもの。

(7) 等覚院跡

(7) 等覚院跡

 那古寺への古い参道に沿ってあった修験(しゅげん)寺院の跡。現在は安永4年(1775)に川名の行者秀善が四国八十八か所を巡礼した供養塔や、3基の庚申塔<石宮形・文化6年(1809)の青面(しょうめん)金剛の文字塔・文政11年(1828)の青面金剛像>、安政4年(1857)・慶応2年(1866)の馬頭観音像、明治42年(1909)の牛頭(ぎゅうとう)観音、明治6年(1873)の牛供養塔、そのほか出羽三山碑、明治5年(1872)の石宮があり、高台には天保14年(1843)の山三(やまさん)講の浅間祠(せんげんし)が祀られている。

(8) 千日堂

 修験等覚院の隠居所として戦国時代初期に建てられたという。船形村名主家の墓所に、江戸初期の寛永年号の古い墓もある。本尊は江戸時代初期の地蔵菩薩坐像。入口に享保18年(1733)の三界万霊塔、文政8年(1825)の弘法大師供養塔がある。

(9) 長勝寺

(9) 長勝寺

 釜沼山普門院長勝寺といい、真言宗の寺。釜沼山は寺の裏山で野高と呼ばれ、かつて寺領の水田があり、水田の中央には弁天様が祀られていたという。現在は本堂左手の池に移されている。本尊は地蔵菩薩で、南北朝期の木造坐像。明治5年(1872)に金剛宥性(ゆうしょう)が選定した安房百八地蔵尊の第10番札所で、ご詠歌の額が掲げられている。里見氏から1石の寺領を与えられていたが、徳川氏からは認められなかった。墓地には中世の五輪塔の笠石が残されている。

(10) 日枝神社

(10) 日枝神社

 川名の鎮守で、山王権現と呼ばれていた。那古寺の旧本堂から東北に位置して、那古寺の鬼門除けであったといい、那古寺の境内にある日枝神社はこれを分祀したものという。石灯篭1組は似た形をしているが、文化14年(1817)と明治4年(1871)のもの。

小原(こばら)エリア

(11) 若一神社<若一王子明神>

 小原の鎮守。「若一王子明神」は紀州熊野大社に祭られる神で、「にゃくいちおうじ」と読むことが多い。本来は「わかいちおうじ」と読む。中世に熊野権現が各地に祀られるようになり、天照大神を祭神とすることが多いが、ここではその父イザナギを祭神にしている。房総に多い熊野信仰のひとつだが、若一王子を中心に祀るのはこのあたりでは少ない。別に「若女一王子」「若宮王子」「若王子」などとも呼ぶ。八束地区に多い若王子の名字は、この信仰と関係があるのかもしれない。境内に安政4年(1857)の手水石と日露戦役の従軍記念碑がある。小原からの従軍者は11人。

(12) 菅ノ入横穴墓群

(12) 菅ノ入横穴墓群

 ふたつに分かれた丘陵先端部にあり、西側の丘陵先端に28基、東側の丘陵先端に6基ある。古墳時代の横穴墓で、西側には「人王六十五代天王■代天神七代」の文字が刻まれている横穴や、複室形式につくった特殊な形のものがある。

(13) 稲原貝塚

 那古小学校の裏山にある。昭和27年に発掘調査が行われて、縄文早期の土器や外洋性の貝類、鏃(やじり)として使われた黒曜石が刺さった状態のイルカの骨などが出土している(市立博物館で複製を展示)。「かいがらばたけ」と呼ばれる場所もある。

(14) 山口路米句碑

(14) 山口路米句碑

 個人墓地にある。路米(ろべい)は房州の俳諧宗匠(そうしょう)として知られた雨葎庵(うりつあん)四世で、本名は山口茂兵衛といい、小原村名主でもあった。明治34年(1901)の句碑は70歳の古希記念のもので、「出てみれは 出てよき日なり 長余なり」とある。また弘化4年(1847)の先祖供養碑には、「逢ひかたき 御法(みのり)の流れ 山口の 行すへ永く 住むよしもかな」という歌が刻まれている。

(15) 稲荷神社

 若一神社の末社。境内に文政9年(1826)の庚申塔、文政10年の金毘羅講供養塔、明治13年(1882)の古峯講の供養塔などがある。

(16) 稲原弁天

(16) 稲原弁天

 水をたたえた洞窟に祀られている弁天様。那古小裏の白岩弁天の池とつながる洞窟といわれている。傍らの碑は、日露戦役で中国の松樹山(しょうじゅさん)攻撃で戦死した歩兵山根長吉の忠魂碑である。明治40年(1907)の建立で、題字は北条にいた伯爵万里小路(までのこうじ)通房(みちふさ)の筆、文章は安房中教師で『安房志』の著者斎藤顕忠(東湾)の作である。


監修 館山市立博物館