コンテンツへスキップ

たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館

- 館山市立博物館 -
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 企画展特別展図録
  • 安房の人物シリーズ
  • 地区展図録
  • 歴史散策マップ
    • エリア別散策
    • 館山の寺社と名所
    • テーマ別探訪
    • 安房国札観音
    • 安房の見所寺社
  • このサイトについて
  • お問い合わせ

裏表紙

裏表紙

展示図録No.12
企画展
富士をめざした安房の人たち
発行 平成7年10月7日
館山市立博物館
〒294-0036
館山市館山351-2
TEL 0470(23)5212

投稿者 kanri_history投稿日: 2020年4月16日2021年7月18日カテゴリー 富士をめざした安房の人たち
協力者一覧

キーワード検索

  • 富士をめざした安房の人たち
  • 中トビラ
  • 凡例
  • ご挨拶
  • 目次
  • 【1】安房から見た富士のすがた
  • 【2】富士山の南と北 -富士への信仰の歴史-
     1.富士山の登山口
  •   村山口 (静岡県富士宮市)
  •   大宮口 (静岡県富士宮市)
  •   吉田口 (山梨県富士吉田市)
  •  2.富士の教えとその広まり
  •   御身抜(おみぬき)
  •   江戸八百八講の大流行
  • 【3】安房から富士山へ -記録のなかの富士参り-
     1.富士山登山口に残る記録
  •  2.安房からの富士参り道中
  • 登山口に残された安房からの参詣者の記録
  • 【4】大願成就の大先達たち
     1.先達(せんだつ)とは何をする人か
  •   修行
  •   呪術
  •   お焚き上げ
  •   先達のすがた
  •   記念碑を残した安房の主な先達
  •  2.大先達・栄行真山
  •   安房国浅間宮八百番
  •   〔安房国浅間宮八百番〕
  • 【5】安房のなかの富士山 -センゲンサマと富士講-
     1.安房に広まった富士講
  •   山三(やまさん)講
  •   山水(やまみず)講
  •   山包(やまつつみ)講
  •  2.センゲンサマは地域の富士山
  •   〔富士山の山開きにちなんだ主な行事〕
  • 参考資料:栄行真山自伝
  •  『栄行真山自伝』について
  • 展示資料一覧
  • 主な参考文献
  • 協力者一覧
  • 裏表紙
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 企画展特別展図録
  • 安房の人物シリーズ
  • 地区展図録
  • 歴史散策マップ
    • エリア別散策
    • 館山の寺社と名所
    • テーマ別探訪
    • 安房国札観音
    • 安房の見所寺社
  • このサイトについて
  • お問い合わせ
© 2016 - 2023 館山市立博物館 All Rights Reserved.