明治になると、海上輸送にも大きな変化が現われてきました。汽船の就航によって、輸送時間の短縮と物資の大量輸送がはかられたのです。その始まりは、館山町の運送業者辰野安五郎が、東京日本橋の魚問屋の後ろ盾で安全社をおこし、明治11年(1878)に東京と館山の間に就航させた汽船痛快丸でした。その後いくつかの汽船会社ができ、明治22年には東京湾汽船会社(のちの東海汽船)が設立されました。汽船の直行便は5時間で東京と館山を結びました。
東京という大消費地へ向けての、水産物をはじめとした産物の運搬を中心にしながらも、同じ頃に鏡ヶ浦が保養地として脚光を浴びはじめ、やがて夏季の海水浴がブームのように広がりだすと、季節的に乗客が急増するようにもなりました。そして汽船を主要な交通手段として、明治から大正時代にかけては、鏡ヶ浦周辺の観光地化がはかられるようにもなっていきました。
その結果、江戸時代以来、江戸への生魚輸送の基地として魚が集まっていた船形や、那古寺の門前町として賑わった那古、里見氏の時代以来安房の中心地として栄えてきた北条・館山などが汽船場として、東京への産物輸送と東京からの来訪客で、それぞれの町はさらに賑わいをみせるようになりました。
57.沖の船に艀で荷を運ぶ 大正12年
当館蔵
58.館山湾に居並ぶ汽船 大正時代
当館蔵
59.北条桟橋に降り立つ人々 大正時代前半
個人蔵
60.館山桟橋の賑わい 昭和初期
個人蔵
61.東京-館山間に運航した橘丸 昭和10年
個人蔵