鉄道の開通

 千葉県での鉄道開通は市川から佐倉の間が最初で、明治27年(1894)のことでした。その後県北では成田鉄道や銚子までの総武鉄道、大原までの房総鉄道などが、明治30年代までに急速に整備されていきました。しかし丘陵が多い内房では鉄道敷設も難工事が予想され、海運の発達も手伝って鉄道の誘致熱はあがらず、館山までの建設が具体化したのはようやく明治45年(1912)になってからでした。大正7年に那古船形駅が開業し、安房北条駅(現館山駅)が開業したのは大正8年(1919)のことでした。

安全で確実にしかも4時間という短時間で東京との間を結んだ鉄道は、それまで、汽船にたよっていた旅客輸送の役割を完全に奪うことになりました。物資輸送も次第に減少していくようになり、その結果繁華街も移転することになりました。汽船場になったことで三芳・丸山など近隣からの物資集散地として賑わった那古はもとの門前町にもどり、船形港も漁港となり、町の賑わいは那古船形駅前に新しく形成された商店街に移っていきました。また安房の中心地だった館山・北条でも、汽船場を中心として成立した新井や長須賀の繁華街は急速に衰え、安房北条駅を中心として成立した商店街にその賑わいが移っていきました。

 しかし船便も夏季だけは別で、多くの海水浴客を乗せた汽船が季節運航し、昭和46年に旅客船橘丸の運航が打ち切られるまで、ほそぼそと続いていました。

62.湊川鉄橋建設工事 大正時代

62.湊川鉄橋建設工事 大正時代
個人蔵

63.安房北条駅構内 大正末~昭和初期

63.安房北条駅構内 大正末~昭和初期
当館蔵

64.東京付近パノラマ地図(北条線部分)

64.東京付近パノラマ地図(北条線部分) 大正11年
当館蔵