(1)縄文時代の海岸

 縄文時代は地球の海水面が高く、6000年~7000年ほど前は館山平野の谷の奥まで海が広がっていました。その後地球の気温が下がるとともに海水面が3~4m下がったといわれています。しかし房総半島南部では、6000年~7000年前の海水面が現在の標高23~26mくらいのところにありました。房総半島南部では、自然に海岸線が後退しただけでなく、幾度にもおよぶ地震の隆起が繰り返されたことよって、ほかの地域よりも高低差が大きいのです。

 大きな隆起は5回あったとされています。その隆起によって現れてきた海岸段丘面を沼面といいますが、6150年前に離水したのを沼1面といい、標高23~26mの場所にあります。16~21mにある沼2面は4350年前の離水、9~14mにある沼3面が2850年前の離水、5~6mにある沼4面が1703年の元禄大地震での離水、大正大地震で隆起した面は大正ベンチと呼ばれて、1~2mのところにあります。

 西崎地区加賀名での発掘調査で、縄文時代の岩石海岸がでてきたことがあります。場所は海岸から直線で350m、標高12mのところで、千葉市臨海荘の駐車場です。縄文時代後期の2850年前におきた地震で隆起するまでの海岸です。縄文時代の生活は、ここより高いところで営まれていました。

同下

同下

加賀名で発掘された縄文時代の岩石海岸

加賀名で発掘された縄文時代の岩石海岸
(加賀名遺跡)