(4)船から鉄道、そして道路整備へ
  和船の時代

 鏡ヶ浦から出る主な船は、米や薪炭などの物資を江戸へ運ぶ五下船(ごしたぶね)と、鮮魚を江戸まで高速で輸送する押送船(おしょくりぶね)でした。享保6年(1721)以降、江戸へ入る船は浦賀の番所で検査を受けることが義務付けられましたが、魚の鮮度を保つために時間を争う押送船は、浦賀を素通りする特別の許可を受けていました。これには客を乗せてはいけないことになっていたのですが、陸路では江戸まで3泊4日もかかることから、櫓漕ぎで一昼夜、順風で帆走すると10時間で江戸に着く押送船には、無許可の客が乗り込んでいました。乗客をめぐるトラブルも多発するほどで、船形では安政6年(1859)に押送船営業者による乗客の運送規約が定められています。

 天保年間になると、館山楠見浦の有田屋が千石船三隻を所有して廻船業に乗り出しました。館山藩をはじめ越後新発田(しばた)藩や上総一宮藩の薪炭御用、奥州相馬藩の御用米や幕府御城米(ごじょうまい)の運送などを勧めています。有田屋は銚子沖での海難を経験しましたが、海上航行には大風雨による事故の危険が常にともなっていました。

52.押送船(模型)

52.押送船(模型)
千葉県立安房博物館蔵

54.有田屋の幕府御城米御用の船印

54.有田屋の幕府御城米御用の船印
個人蔵

56.船形村押送船議定連印帳 安政6年(1859)
56.船形村押送船議定連印帳 安政6年(1859)
個人蔵