鏡ケ浦歴史年表

西暦 年号 主な出来事
400年   このころ、大寺山洞穴に、海人の有力者が埋葬される(600年代まで利用)
718年 養老2年 安房国が成立し、平久里川流域に国府がおかれる
1099年 康和1年 安房国司の源親元が柏崎から船で都へ帰る
1180年 治承4年 9 源頼朝が洲崎神社へ参詣し、神田を寄進する
1286年 弘安9年 9 鎌倉の名工が小網寺の梵鐘をつくる
このころ、滝川沿いの萱野に、北条得宗家ゆかりの寺がつくられる
1456年 康正2年   里見義実が滝川流域の稲村城を拠点に活動する
文明頃   大田道灌が江戸城近くの神田に洲崎明神を勧請する。品川・神奈川にも祀られる
1486年 文明18年 京都から道興准后が那古寺を訪れる
1564年 永禄7年 北条水軍の船が新井の島(高の島)に船を乗り付けて、館山平野を攻撃する
1584年 天正12年 4 商人の岩崎与次右衛門が、里見義頼から沼に屋敷を与えられて、高の島湊で流通活動を始める
1591年 天正19年 里見義康が館山城に移転してくる
1592年 天正20年 8 鶴谷八幡宮の祭礼で、船形の湊から祭礼用の船などが運ばれる
1601年 慶長6年 4 里見義康が館山城下に市を立てて、本格的に城下町建設をはじめ、商人の船は新井浦へ入船することを義務づける
1606年 慶長11年 7 長須賀・北条にも商人が住み、城下町が拡大する
1614年 慶長19年 9 里見忠義、館山藩を改易される
1615年 元和1年 4 新井・楠見の船乗り30人が、大坂夏の陣に使役される
1638年 寛永15年 2 屋代氏が北条の陣屋で1万石の支配をはじめる
1697年 元禄10年 5 紀州栖原村の鯛網漁師芦内佐平次らが、船越鉈切神社へ鰐口を奉納する
1703年 元禄16年 11 大地震がおこり、那古から館山にかけて200m~400m幅の干潟ができる
柏崎から高の島へ向けて造られていた土手が崩れ、隆起によって高の島南に浅瀬ができる ◎地震前は土手際に大船を掛けていたという
1721年 享保6年 1 浦賀に番所が設置され、江戸への渡海船が検査を受けるようになるが、鮮魚輸送の押送船は例外とされる
このころ、館山上町に仙台藩の廻米改め役所がおかれ、柏崎の南部屋が盛岡藩の船宿として廻船の世話をする
1725年 享保10年 10 水野氏が北条藩主になる
1781年 天明1年 9 稲葉氏が館山藩主になり、のち館山陣屋を設置する
1793年 寛政5年 このころの高の島湊は、浜から400m~1kmの場所に諸国の廻船が停泊し、地元の渡海船は40mほど沖に停泊し、主に西の浜から艀船がでた
1801年 享和1年 7 伊能忠敬が鏡が浦の海岸を測量する
1810年 文化7年 2 奥州白河藩が波左間に海防の陣屋を設置し、洲崎に砲台を築く
1828年 文政11年 11 柏崎と館山の人々によって、高の島までの船掛り土手(長362m)の再建が計画される
1832年 天保3年 12 高の島湊再建工事がはじまるが、中途で挫折したようである
1841年 天保12年 館山楠見浦の有田屋が廻船業に乗り出し、越後新発田藩との取引をはじめる
1847年 弘化4年 8 武蔵忍藩が海防の陣屋を北条鶴ヶ谷に築き、湊川(平久里川)河口にはじめて湊橋を架ける
1855年 安政2年 船形村の磯崎に堤防(長55m)を建設
1864年 元治1年 10 若年寄の平岡氏が船形藩主になり、陣屋を築きはじめる
1868年 明治1年 8 旧幕府海軍の榎本武揚が館山湾で兵力を整え、軍艦八隻で函館に向かう
1873年 明治6年 船形の堤防(長85m)を再建
1878年 明治11年 館山の辰野安五郎が安全社をおこし、東京(霊巖島)と館山間に汽船を就航させる ◎のち船形・那古・北条・館山に汽船の発着の桟橋が設置される
1881年 明治14年 第一回安房共立汽船会社が設立され、安全社との競争をはじめる
1888年 明治21年 大倉喜八郎・渋沢栄一など財界人が株主になり、豊津村に日本水産会社を設立
1889年 明治22年 11 東京湾汽船会社(現東海汽船株式会社)が館山航路に進出
 ◎魚荷が多く、創業当初のドル箱航路だった
1897年 明治30年 4 安房四郡が安房郡となり、北条に安房郡役所がおかれる
7 館山税関監視署が西の浜にできる
1898年 明治31年 房総遠洋漁業株式会社が館山町に設立される
第一高等学校(東京大学)水泳部が八幡海岸で水練をはじめる
 ◎以後、海水浴が盛んになる
1899年 明治32年 6 皇太子が観閲して、海軍が常備艦隊の演習をおこなう
1901年 明治34年 7 館山湾に四五百頭のクジラが回遊し、捕獲される
1907年 明治40年 東京湾汽船で急行便の夏季航路を開始
1909年 明治42年 3 高の島に農商務省水産講習所館山実習所高の島実験場を開設
12 柏崎青年団が水難救済会を創立
1917年 大正6年 4 北下台に正木灯が灯る(昭和26年年廃止)
1918年 大正7年 8 那古船形駅が開業
館山湾桟橋会社創立
1919年 大正8年 5 安房北条駅(館山駅)までの鉄道が開通
12 洲崎灯台が点火
1920年 大正9年 12 館山湾内の網主等が高の島に魚付林を植樹
1922年 大正11年 4 県立安房水産学校(安房水産高校)が開校
1923年 大正12年 1 館山桟橋の拡幅工事(長226m、幅5.5m)完了
館山湾桟橋会社が館山町から桟橋の使用権を得る
9 関東大震災で隆起がおこり、桟橋が破損、復旧まで艀舟を利用
1925年 大正14年 8 船形漁港を改修
1926年 大正15年 東京湾要塞地帯の指定地域になる
11 旧桟橋の南側に館山桟橋が復旧(長270m、幅5.5m)
1930年 昭和5年 6 宮城沖の干潟に館山海軍航空隊が開設、軍専用港を施設する(東防波堤)
1932年 昭和7年 10 大房岬と西岬地区に東京湾要塞の砲台が構築される
1934年 昭和9年 12 東京に竹芝桟橋完成(発着所が霊巖島から竹芝へ)
1935年 昭和10年 6 大型客船の新造橘丸が、東京・館山間に就航
1943年 昭和18年 6 洲ノ崎海軍航空隊が笠名・大賀に開隊する
1945年 昭和20年 5 那古地区川崎に空襲があり、27人が犠牲になる
8 館山港からアメリカ軍が上陸
1948年 昭和23年 7 館山港を地方港湾に指定
1949年 昭和24年 6 東海汽船が戦争で中断していた館山航路を復活
高の島と沖ノ島が風致公園に指定される
1950年 昭和25年 船形港を五か年計画で修築開始
1951年 昭和26年 7 船形港を第3種漁港に指定
1952年 昭和27年 館山港を五か年計画で修築開始(北防波堤新設等)
1953年 昭和28年 9 海上警備隊(海上自衛隊)館山航空隊が設立される
1958年 昭和33年 8 南房総国定公園に指定される
1961年 昭和36年 5 館山港から船形港間の海岸道路が完成
1963年 昭和38年 10 東京湾高速船株式会社、水中翼船バカンス号・ファミリー号を東京・館山間に就航させる
1967年 昭和42年 8 館山船形漁協が合併により成立
12 東京湾高速船株式会社、採算がとれずに解散
1971年 昭和46年 東海汽船が夏季館山航路打切り
1973年 昭和48年 9 若潮国体ヨット競技の会場になる
1993年 平成5年 4 館山市がビーチ利用促進モデル地区に指定される
1999年 平成11年 3 館山駅新駅舎開業、西口ができる
2000年 平成12年 5 館山港が特定地域振興重要港湾に選定される