館野地区略年表

西暦 年号 事項
3世紀頃 -弥生時代- 国分に集落ができる
5~6世紀頃 山本の峰古墳がつくられる
6~7世紀頃 稲に横穴古墳群がつくられる。また山本の青山で古代祭祀が行われる
757年 天平宝字1年 安房国が上総国から分立する。この頃、国分に安房国分寺が建立される
9~10世紀頃 広瀬・稲・国分などに条里制が施工される
836年 承和3年 館野原の人、伴直家主の孝心が朝廷より賞され、生涯の租税を免除される
1200年 正治2年 群房荘のうち広瀬郷が、京都上賀茂神社に寄進される
1319年 元応1年 稲の城山に板碑が建立される
1390年 康応2年 この頃、広瀬郷北方が安房国安西八幡宮領となる
1533年 天文2年 里見義豊、叔父実堯を稲村城で討ち、国主となる
1533年 天文3年 里見義豊、実堯の子義堯に討たれる
1597年 慶長2年 里見義康、家臣石井駿河守に稲村で所領と屋敷を与える
1603年 慶長8年 里見義康、大巌院を創建し雄誉霊巌上人を開山に招請する
1606年 慶長11年

里見忠義、使番石井駿河守に稲村で200石、百人衆大野太郎兵衛に広瀬村で50石を所領として充行う

1616年 元和2年 江戸幕府、安布里村の源慶院へ15石、山本村の金乗院へ4石のほか、大網の大厳院、稲の玉竜院などへ寺領を寄進する
1638年 寛永15年 大網村と安布里村の一部を除く現在の館野地区が北条藩領となる
1710年 宝永7年 この頃、北条藩用人川井藤左衛門、滝川用水を浚渫する
1711年 正徳1年 北条藩領の農民が一揆をおこし、国分村長次郎をはじめ三人の名主が処刑される(万石騒動)
1712年 正徳2年 万石騒動により北条藩は廃藩となり、三義民の墓石が建立される
1850年 嘉永3年 武田石翁、伴直家主を顕彰し、孝子塚に石碑を建立する
1851年 嘉永4年 後藤三次郎恒俊、山本金乗院に向拝彫刻を施す
1870年 明治3年 長尾藩、国分村萱野に藩士邸を建設する
1873年 明治6年 山本・大作・滝川の3か村、連合して龍淵寺に山本小学校を設立する
1874年 明治7年 稲村と加戸村が合併して稲村となる
1877年 明治10年 山本村・大作村・滝川村、合併して山本村となる
1889年 明治22年 国分村他6か村が合併して館野村となる
1926年 大正15年 北条館野耕地整理組合、灌漑用水大正池を完成させる
1954年 昭和29年 館野村、館山市と合併する