那古・船形地区略年表

西暦 年号 事     項
B.C.6000年 -縄文早期-稲原に集落ができる〔稲原貝塚〕
7世紀頃 稲原・那古小学校裏・正木岡上御狩・正木岡山岸に横穴古墳群がつくられる
13世紀前半 千葉胤時、那古寺銅造千手観音立像を造像する
1324年 元亨4年 高橋景綱・平重行、那古寺木造阿弥陀如来坐像を修理する
1348年 貞和4年 室町将軍足利利義詮、建長寺の僧竺仙和尚に正木の田地を寄進する
1486年 文明18年 関白藤原房嗣の三男道興准后、川名及び那古寺へ来遊する
1494年 明応3年 正木時綱、相州三浦を逃れ、里見氏をたよって正木に住す
1514年 永正11年 里見義通、那古寺梵鐘を再鋳する
1557年 弘治3年 正木時茂、那古寺梵鐘を再鋳する
1591年 天正19年 里見義康、正木西光寺及び寺領を持仏堂(慈恩院)へ寄進する
1606年 慶長11年 里見忠義、那古村・八幡村のうち256石を那古寺へ寄進する
1616年 元和2年 江戸幕府、那古字に109石、正木諏訪神社に3石を寄進する
1685年 貞享2年 平郡の地頭石川六左ヱ門重興大福寺を修理し、槍を寄進する
1703年 元禄16年 大地震で海岸が隆起する。このとき那古寺の堂塔が倒壊する
1705年 宝永2年 船形村名主正木九右ヱ門、どんどん川を改修して古川新田・川名新町・那古浜新田を開く
享保中 福沢川より分水して船形用水が開かれる
1757年 宝暦7年 那古寺本堂再建、続いて宝暦9年に観音堂再建、宝暦11年に多宝塔建立される
文政頃 十返舎一九、那古へ来遊する
1864年 元治1年 若年寄平岡道弘、船形藩1万石を領し船形御霊に陣屋を構える
(明治元年領地を奉還して廃藩)
1873年 明治6年 那古・船形・川名・正木・亀ヶ原・小原の各村、千葉県に編入される
1881年 明治14年 船形村正木貞蔵、安房共立汽船会社設立
1887年 明治20年 那古村忍足信太郎、房州うちわを創始する
1889年 明治22年 船形村・川名村、合併して船形村となる
那古村・正木村・亀ヶ原村・小原村、合併して凪原{なぎはら}村となる
1893年 明治26年 凪原村、町制を施行して那古町と改称
1897年 明治30年 船形村、町制を施行
1910年 明治43年 渋沢栄一、東京市養育院安房分院(現船形学園)を開設する
1915年 大正4年 那古に電灯つく
1918年 大正7年 国鉄北条線(現内房線)那古船形駅開業
1939年 昭和14年 那古町・船形町、館山市と合併する