シリーズ2回目として西岬地区を取り上げました。西岬は安房国の西端にあり、東京湾に岬のように突き出していることから名付けられたもので、明治22年の西岬村成立のときの命名です。
農業と漁業を生業とする半農半漁の村々からなり、農業が主、漁業が従でしたが、全村のほとんどが漁業に従事していました。現在では花と海を活かして観光化が進んでいますが、市全域の15%にあたる16.47k㎡の面積に、人口が3,507人で市全体の6.2%と、表にもみるように過疎化傾向にあります。
西岬には現在に大字として残る14の村々がありましたが、戦国時代から江戸時代の初めまでは里見氏が支配していました。その後は村ごとに幕府や旗本の領地となっていましたが、幕末に異国船が東京湾近海へ現れるようになると、奥州白河藩の松平定信が沿岸防備のため、西岬一帯を幕府から預って治めるようになり、その後も武州忍藩や備前岡山藩が預り地とし、東京湾の海防の要地となっていました。明治になると、香村と坂井村が長尾藩領、塩見・浜田・早物・見物・加賀名・波左間・坂田・洲崎・川名・伊戸・坂足・小沼の諸村が館山藩領となりました。明治6年には千葉県に編入され、明治22年にこの14ヵ村が合併して西岬村となり、館山市と合併したのは昭和29年のことです。
戸数のうつりかわり
旧町村名 | 天保 | 明治24年 | 世帯数 | |
---|---|---|---|---|
昭和35年 | 昭和60年 | |||
香 | 71 | 73 | 88 | 109 |
塩見 | 53 | 58 | 77 | 89 |
浜田 | 27 | 30 | 38 | 62 |
早物 | 16 | 18 | 29 | 37 |
見物 | 38 | 48 | 68 | 94 |
加賀名 | 22 | 28 | 25 | 31 |
波左間 | 89 | 91 | 119 | 152 |
坂田 | 57 | 63 | 76 | 92 |
洲崎 | 54 | 60 | 77 | 116 |
川名 (西川名) | 54 | 61 | 95 | 90 |
伊戸 | 95 | 107 | 119 | 136 |
坂足 | 14 | 15 | 15 | 16 |
小沼 | 31 | 30 | 26 | 26 |
坂井 | 32 | 31 | 32 | 51 |
合計 | 653 | 713 | 884 | 1,101 |