西暦 年号 |
事 項 |
B.C.20000年 |
浜田の鉈切海蝕洞窟・香のサンゴ層などができる |
B.C.2000年 |
-縄文後期- 鉈切洞窟で人が生活をする |
7世紀頃 |
坂井の翁作古墳及び同横穴墓などがつくられる |
842年 承和9年 |
洲崎神社の祭神(天比理乃咩命)が朝廷より従五位下に列せらる |
859年 貞観1年 |
同正三位に列せられる |
1180年 治承4年 |
源頼朝、石橋山の合戦に敗れて安房にのがれ、洲崎神社に参詣して田地を寄進する |
1478年 文明10年 |
太田道灌、江戸城近くに洲崎神社の祭神を勧請する(神田明神) |
大永頃 |
古河公方足利高基、家臣簗田政助に伊戸村などを所領として充行う |
1597年 慶長2年 |
塩見などの村々で太閤検地が行われる |
1616年 元和2年 |
江戸幕府、洲崎神社へ5石、伊戸の円光寺へ6石のほか、塩見の善栄寺・宝蔵寺、洲崎の観音寺、川名の持明院へ寺領を寄進する |
1693年 元禄6年 |
浜田村等の領主、旗本石川政徃、鉈切神社に石燈籠を寄進する |
1695年 元禄8年 |
山萩村の石井三朶花、水戸光圀の命により「大日本史」編纂のため浜田村を訪れる |
1697年 元禄10年 |
紀州の漁民ら、鉈切神社に鰐口を奉納する |
1801年 享和1年 |
伊能忠敬、房総の海岸を測量し、7月2日に洲崎村名主宅に逗留する |
1810年 文化7年 |
白河藩主松平定信、異国船に備えて波佐間に陣屋をおき、洲崎に砲台を築いて、沿岸警備の任にあたる |
1812年 文化9年 |
定信、洲崎神社に扁額を奉納する |
1871年 明治4年 |
香村と坂井村が長尾県に編入され、塩見・浜田・早物・見物・加賀名・波佐間・坂田・洲崎・川名・伊戸・坂足・小沼の各村が館山県に編入される。12月に14ヶ村が木更津県に編入される |
1873年 明治6年 |
14ヶ村千葉県に編入される |
1873年 明治6年 |
塩見・波佐間に小学校開校する |
1874年 明治7年 |
洲崎・伊戸に小学校開校する |
1889年 明治22年 |
14ヶ村合併して西岬村となる |
1919年 大正8年 |
洲崎灯台竣工する |
1923年 大正12年 |
大震災で大津波の被害をうける |
1933年 昭和8年 |
西岬まで国鉄バス開業する |
1949年 昭和24年 |
閉鎖裏防砂林の工事始まる(昭和33年完成) |
1954年 昭和29年 |
西岬村、館山市と合併する(川名を西川名と改称) |