白嶋(シラシマ) 踊場(オドリバ) ワキ(ワキ) 黒辺(クロベ) 市木町(イチギチョウ) 塚崎(ツカザキ) 大作(オオサク) 唐沢(カラサワ) 清水(シミズ) 吾妻(アヅマ) 岩崎(イワサキ) 横枕(ヨコマクラ) 藤永原(トウエイバラ) 坊畑(ボウバタケ) 身寄(ミヨセ) 和島(ワジマ) 大塚(オオツカ) 貝津(カイズ) 作田(サクノタ) 原(ハラ) 松葉(マツバ) トウノコシ(トウノコシ) イモリヅカ(イモリヅカ) 藪ノ木(ヤブノキ) 城ノ腰(ジョウノコシ) 小滝(オダキ) 二ツ谷(フタツヤ) 助郷浦(スケゴウラ) 滝尻(タキジリ) 深田(フカダ) 榎ヶ谷(エノガヤツ) 房畑(ボウバタ) 房ヶ谷(ボウガヤツ) 蔵ノ下(クラノシタ) 走り口(ハシリグチ) 鯨ボラ(クジラボラ) 京塚(キョウヅカ) 向原(ムカイバラ) 割田(ワリタ) 作ノ田(サクノタ) 久保田(クボタ) 峯(ミネ) 打越(ウチコシ) 白石(シライシ) 吉ヶ谷(ヨシガヤツ) 大谷(オオヤツ) 西ヶ谷(ニシガヤツ) 赤羽根(アカバネ) 斉前(サイマエ) 大山(オオヤマ) 長の谷(ナガノヤツ) 西保作(ニシホサク) 亀割(カメワリ) 上ノ山(ウエノヤマ) 西野(ニシノ) 下蒲原(シモカンバラ) 上蒲原(カミカンバラ) 集畑(アツマリバタ) 西野出口(ニシノデグチ) 小塚(コヅカ) 向山(ムカイヤマ) 木ノ木作(キノキザク)
伊戸は海岸部の伊戸と山麓部の根本の二つの集落からなる地域で、戦国時代の大永年間には、古河公方足利高基が家臣の簗田政助に伊戸村を領知として充行っています。江戸初期の里見氏治政下では、里見家の直接の支配地で、村高は372石余。明治元年には534石余になっています。明治7年に円光寺に吉田源兵衛を世話役に伊戸小学校が設置され、同42年には根本に洲崎と伊戸の小学校が合併して西小学校が開校しています。神社は八坂神社と御嶽神社があり、八坂神社には元治元年の狛犬のほか、天保7年の石鳥居や文政6年の手水鉢など、御嶽神社には文化3年の手水鉢・天保9年の燈籠と本殿脇に小滝と呼ばれる滝があります。寺院は里見氏の時代に6石の寺領をうけた円光寺のほか、真浄院があります。