かっこ舞

 三匹獅子舞(ししまい)は広く東日本に分布しています。安房ではこれを「羯鼓舞」(かっこまい)と呼び、雨乞(あまご)いのための儀式となっています。

 安房は地形上水源に乏しく、農業用水の確保が、この地域の大きな生活課題でした。水の確保は、今年(平成6年)の大渇水(かっすい)を経験している現代の私たちにも共通する課題ですが、神頼みである雨乞いが、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る農耕儀礼として続けられていることがよく理解できます。

 かっこ舞は、人々の願いを映し出す農耕儀礼です。1本の道を隔てて向かい合う、館山市浜田の船越鉈切(ふなこしなたぎり)神社と、見物(けんぶつ)の海南刀切(かいなんなたぎり)神社では、毎年7月14・15日の例祭で、獅子舞が奉納されます。踊りはかっこ3人、ササラ4人、神縄持2人、太鼓笛数人により行われます。花笠をかぶった少女がすり鳴らすササラは雨の音を、花笠から垂れる7色の紙は雨を表すといいます。市内ではこのほか、下真倉(しもさなぐら)青柳の日枝(ひえ)神社、神余(かなまり)の日吉神社などで現在も続けられています。

館山市見物・海南刀切神社かっこ舞
館山市見物・海南刀切神社かっこ舞
1.獅子頭
1.獅子頭
館山市見物・海南刀切神社蔵