コンテンツへスキップ

たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館

- 館山市立博物館 -
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 企画展特別展図録
  • 安房の人物シリーズ
  • 地区展図録
  • 歴史散策マップ
    • エリア別散策
    • 館山の寺社と名所
    • テーマ別探訪
    • 安房国札観音
    • 安房の見所寺社
  • このサイトについて
  • お問い合わせ

カラー図版
 独特な宗教文化の形成~安房の古代祭祀遺跡を考える

22-3.館山市沼・つとるば遺跡出土遺物
22-3.館山市沼・つとるば遺跡出土遺物
31.鴨川市嶺岡七鈴鏡遺跡出土遺物 七鈴鏡

31.鴨川市嶺岡七鈴鏡遺跡出土遺物
七鈴鏡
国立歴史史民俗博物館蔵

31.鴨川市嶺岡七鈴鏡遺跡出土遺物 三彩

31.鴨川市嶺岡七鈴鏡遺跡出土遺物
三彩
国立歴史民俗博物館蔵

投稿者 kanri_history投稿日: 2020年04月04日2021年07月14日カテゴリー 神々の風景-古代のカミへの捧げモノ-
 土製模造品~何をモデルにどう使われたのか
安房地方の古代祭祀遺跡・式内社分布図

キーワード検索

  • 神々の風景 ―古代のカミへの捧げモノ―
  • 中トビラ
  • 目次
  • 凡例
  • はじめに
  • 安房地方の古代祭祀遺跡・式内社分布図
  • カラー図版
     独特な宗教文化の形成~安房の古代祭祀遺跡を考える
  •  土製模造品~何をモデルにどう使われたのか
  • 1.古代祭祀の時空
  •  かっこ舞
  •  洲崎(すのさき)踊り
  •  湯立(ゆだて)神事
  •  御田植(みたうえ)神事
  •  神狩神事
  •  コラム(1) -房総開拓の神話-
  • 2.神々に捧げられた工芸品~古神宝
  •  コラム(2) -安房神社の神宝-
  • 3.神まつりのかたち~関東の古代祭祀遺跡を概観する
  •  あたらしいまつり
  •  コラム(3) -神奈備(かんなび)-
  •  洗田遺跡-静岡県下田市- 山の神のまつり
  •  伊興遺跡-東京都足立区- ムラザトの神まつり
  •  西別府遺跡-埼玉県熊谷市- 水の神まつり
  •  コラム(4) -石製模造品-
  •  日秀西遺跡-千葉県我孫子市- カマドの神まつり
  •  マミヤク遺跡-千葉県木更津市- 過渡期の神まつり
  •  コラム(5) -鉄製模造品と子持勾玉-
  •   上総の玉作り
  •  コラム(6) -古墳祭祀と神まつり-
  •  建鉾山遺跡 -福島県西白河郡表郷村- 山の神まつり
  •  コラム(7) -挙手人面土師器- 長野県長野市若穂町出土
  •  小滝涼源寺遺跡 -千葉県安房郡白浜町- 海の神まつり
  • 4.独特な宗教文化の形成~安房の古代祭祀遺跡を考える
  •  安房坐神社 僻地の大社
  •  コラム(8) -神郡-
  •  海蝕洞穴 海人の首長墓
  •   館山市沼・大寺山洞穴
  •   館山市館山・北下台洞穴
  •  つとるば遺跡-館山市沼- 鐸鈴のまつり
  •  コラム(9) -御神饌(しんせん)-
  •  館ノ前・本館・南台遺跡 -館山市大戸-
  •  青山遺跡 -館山市山本-
  •  猿田遺跡 -館山市出野尾-
  •  谷遺跡-館山市東長田-
  •  コラム(10) -白浜町見上遺跡-
  •  袋畑遺跡 -館山市洲宮-
  •  莫越山神社遺跡 -丸山町宮下-
  •  嶺岡七鈴鏡遺跡 -鴨川市嶺岡-
  • 5.安房の土製模造品~何をモデルにどう使われたのか
  •  神の音のかたち
  •   鈴鏡の分布
  •   神を呼ぶ音
  •   腕輪(うでわ)につけられた鈴
  •   伊豆諸島との交流の痕跡
  •   鐸の音
  • おわりに -今後の展望を考える-
  • 協力者一覧
  • 参考文献~よりくわしく知るために
  • 裏表紙
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 企画展特別展図録
  • 安房の人物シリーズ
  • 地区展図録
  • 歴史散策マップ
    • エリア別散策
    • 館山の寺社と名所
    • テーマ別探訪
    • 安房国札観音
    • 安房の見所寺社
  • このサイトについて
  • お問い合わせ
© 2016 - 2025 館山市立博物館 All Rights Reserved.